أحاديث الأربعين النبوية للنووي Al-Nawawi's Forty Hadith Nabawi ﹀︿
Translations Of Al-Nawawi's Forty Hadith With Arabic Texts
ترجمات الأحاديث الأربعين النبوية مع النصوص العربية
1st Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الأول من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
信者たちの長[1]、アブー・ハフス・ウマル・イブヌ=ル=ハッターブ[2]―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威[3]による。彼は伝えている。私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―が言われるのを聞いた。
行為とは意志にもとづくものであり、人はみな自らの意志した事柄の所有者である。したがってアッラーとその御使いのために聖遷に参加した者は、アッラーとその御使いのために聖遷[4]を行なったのであり、現世の利益、結婚相手の女のために聖遷に加わった者は、それらのために聖遷を行なったにすぎない。
この伝承は、伝承学の大家である2人のイマーム、アブー・アブドッラーフ・ムハンマド・イブン・イスマーイール・イブン・イブラーヒーム・イブヌ=ル=ムギーラ・イブン・バルディズバ・アルブハーリーと、アブ=ル=フサイン・ムスリム・イブヌ=ル=ハッジャージ・イブン・ムスリム・アルクシャイリー・アンナイサーブーリーの各『サヒーフ』[5]中に記載されている。ちなみにこの両『サヒーフ』は、著述[6]の中でももっとも信憑性の高いものという評価をうけている。
註:
1 アミール・ル・ムウミニーン/信者たちの長とは、カリフたちに与えられる呼称。
2 第二代目正統カリフ
3
直接預言者から伝承を耳にしている人物を権威とした。伝承は普通以下のような鎖(伝承27註(3)参照)を持っている。「この伝承はEにより伝えられ たものである。EはDから、DはC、CはB、BはAから伝え聞き、Aは預言者が言われるのを聞いた。」この場合、もちろんAが権威となる。ち なみに本書では煩雑を避け、多くの場合B以下は省略されている。
4 聖遷はマッカ(メッカ)からアルマディーナ(メディナ)へのムハンマド(彼の上に祝福と平安あれ)の移住を指す。
5『サヒーフ』は「真正伝承大成」の意。本文中にあるように、アルブハーリーとムスリムの『サヒーフ』は伝承学中で欠かすことの出来ない重要な集大成。
6 ここでは伝承集成の著述をさす。
عَنْ أَمِيرِ الْمُؤْمِنِينَ أَبِي حَفْصٍ عُمَرَ بْنِ الْخَطَّابِ رَضِيَ اللهُ
عَنْهُ قَالَ: سَمِعْتُ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه وسلم يَقُولُ: " إنَّمَا
الْأَعْمَالُ بِالنِّيَّاتِ، وَإِنَّمَا لِكُلِّ امْرِئٍ مَا نَوَى، فَمَنْ كَانَتْ
هِجْرَتُهُ إلَى اللَّهِ وَرَسُولِهِ فَهِجْرَتُهُ إلَى اللَّهِ وَرَسُولِهِ، وَمَنْ
كَانَتْ هِجْرَتُهُ لِدُنْيَا يُصِيبُهَا أَوْ امْرَأَةٍ يَنْكِحُهَا فَهِجْرَتُهُ
إلَى مَا هَاجَرَ إلَيْهِ".
رَوَاهُ إِمَامَا الْمُحَدِّثِينَ أَبُو عَبْدِ اللهِ مُحَمَّدُ بنُ إِسْمَاعِيل بن
إِبْرَاهِيم بن الْمُغِيرَة بن بَرْدِزبَه الْبُخَارِيُّ الْجُعْفِيُّ [رقم:1]،
وَأَبُو الْحُسَيْنِ مُسْلِمٌ بنُ الْحَجَّاج بن مُسْلِم الْقُشَيْرِيُّ
النَّيْسَابُورِيُّ [رقم:1907] رَضِيَ اللهُ عَنْهُمَا فِي "صَحِيحَيْهِمَا"
اللذَينِ هُمَا أَصَحُّ الْكُتُبِ الْمُصَنَّفَةِ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 1 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 1 الحديث
|
|
2nd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثاني من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
この伝承もまたウマル1―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
ある日われわれがアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―と一緒に坐りこんでいると、真白な服を身にまとい、真黒な髪をした男がこちらにやってきた。この男には旅をしてきたという風情は少しもなかったが、われわれは誰も彼を知らなかった。彼は預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―の前に膝と膝をつきあわせて座り、両の掌を両腿の上に置いた姿勢でこう訊ねた。「ムハンマドよ、イスラームについて説明願いたい。」するとアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は答えた。「イスラームとは、アッラー以外に神はなく、ムハンマドはアッラーの御使いであると証言し、礼拝を行ない、喜捨2を払い、ラマダーン月に断食し、可能な場合に〔アッラーの〕家3に巡礼を果すことです。」すると男はいった。「その通りだ。」われわれは預言者にこのような質問をし、その答えに肯く男に驚きの眼をみはった。
男はまた訊ねた。「それではイーマーン4〔信仰〕について説明して欲しい。」すると預言者は答えた。「それはアッラーとその諸天使、〔啓典の〕書と使徒たち、審判の日、善悪二つの相をもって〔アッラーが定めたまう〕宿命を信ずることです。」男は「その通り」と繰り返してから訊ねた。「それではイフサーン5〔善行〕について話して欲しい。」預言者は答えた。「それは貴方がまじまじとアッラーを見るように彼を敬い崇めることです。貴方が眼にしていなくとも、アッラーは貴方を見ておられるのですから。」そして男が件の時〔最後の審判の日〕について訊ねると、預言者は答えた。「その問題については、訊ねられた者も訊ね手以上に知っている訳ではありません。」男がさらにその〔時がやってくる〕徴候について訊ねると預言者はこう答えた。「奴隷女が女主人を産み6、また貴方は、はだしで素っ裸の文なし牧童どもが、競って豪華な殿堂を建てる姿を見かけるでしょう。」そこで男は立ち去り、私はそのまま暫らくじっとしていたが、預言者がこう訊ねられた。「ウマルよ、いろいろものを訊ねたあの人が誰だか解るかね。」私は答えた。「アッラーとその御使い〔だけ〕が御存知です。」すると預言者は言われた。「あの方は天使ジブリール7だよ。お前たちにお前たちの宗教について教えるためにいらっしゃったのだ。」
これはムスリムにより伝えられた伝承である。
註:
1 上述の2代目正統カリフ、ウマル・イブヌ=ル=ハッターブのこと。
2 「救貧税」とも訳されるが、信者の富に応じて課され、貧者に分け与えられる一種の税。
3 マッカにあるカアバのこと。
4 イーマーンは通常「信仰」と訳されるが、イスラームにおいて基本的な用語であるため、アラビア語のまま記す。
5 イフサーンは一応割註として善行という訳を付しておいたが、特殊の宗教的意味合いがあるため、言語のままにしておく。この語の訳としては辞
書中に「善行」「善」「慈善」「誠意」等の語が見られるが、語根は「・・・に精通する」「・・・に熟達している」の意味を持ち、本書中の伝承17にこの用法が見ら れる。
6
この表現には種々の解釈がある。例えばアンナワウィーは注釈中で次のような解釈を記している。つまり奴隷女たちがのちに自由の身となる息子や娘を産み、したがって子供たちが親の主人となる。また普通
'amah
という言葉は「奴隷女」を意味するが、われわれ人間は全てアッラーの奴隷、しもべであるという点で、全ての女性をも意味する。その場合この個所は「子供たちが少しも母親を尊敬せず、彼女らを奴隷のように扱うときが来るであろう」という意味になる。註釈者たちによれば
rabbah という語は女主人のみでなく rabb つまり男の主人の意をも含むと言っている。
7 ジブリールは主天使、一般にはガブリエルの名で親しまれている。
عَنْ عُمَرَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ أَيْضًا قَالَ: " بَيْنَمَا نَحْنُ جُلُوسٌ عِنْدَ
رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم ذَاتَ يَوْمٍ، إذْ طَلَعَ عَلَيْنَا رَجُلٌ
شَدِيدُ بَيَاضِ الثِّيَابِ، شَدِيدُ سَوَادِ الشَّعْرِ، لَا يُرَى عَلَيْهِ أَثَرُ
السَّفَرِ، وَلَا يَعْرِفُهُ مِنَّا أَحَدٌ. حَتَّى جَلَسَ إلَى النَّبِيِّ صلى
الله عليه و سلم . فَأَسْنَدَ رُكْبَتَيْهِ إلَى رُكْبَتَيْهِ، وَوَضَعَ كَفَّيْهِ
عَلَى فَخِذَيْهِ، وَقَالَ: يَا مُحَمَّدُ أَخْبِرْنِي عَنْ الْإِسْلَامِ.
فَقَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم الْإِسْلَامُ أَنْ تَشْهَدَ أَنْ لَا
إلَهَ إلَّا اللَّهُ وَأَنَّ مُحَمَّدًا رَسُولُ اللَّهِ، وَتُقِيمَ الصَّلَاةَ،
وَتُؤْتِيَ الزَّكَاةَ، وَتَصُومَ رَمَضَانَ، وَتَحُجَّ الْبَيْتَ إنْ اسْتَطَعْت
إلَيْهِ سَبِيلًا.
قَالَ: صَدَقْت . فَعَجِبْنَا لَهُ يَسْأَلُهُ وَيُصَدِّقُهُ!
قَالَ: فَأَخْبِرْنِي عَنْ الْإِيمَانِ.
قَالَ: أَنْ تُؤْمِنَ بِاَللَّهِ وَمَلَائِكَتِهِ وَكُتُبِهِ وَرُسُلِهِ وَالْيَوْمِ
الْآخِرِ، وَتُؤْمِنَ بِالْقَدَرِ خَيْرِهِ وَشَرِّهِ.
قَالَ: صَدَقْت. قَالَ: فَأَخْبِرْنِي عَنْ الْإِحْسَانِ.
قَالَ: أَنْ تَعْبُدَ اللَّهَ كَأَنَّك تَرَاهُ، فَإِنْ لَمْ تَكُنْ تَرَاهُ
فَإِنَّهُ يَرَاك.
قَالَ: فَأَخْبِرْنِي عَنْ السَّاعَةِ. قَالَ: مَا الْمَسْئُولُ عَنْهَا بِأَعْلَمَ
مِنْ السَّائِلِ.
قَالَ: فَأَخْبِرْنِي عَنْ أَمَارَاتِهَا؟ قَالَ: أَنْ تَلِدَ الْأَمَةُ رَبَّتَهَا،
وَأَنْ تَرَى الْحُفَاةَ الْعُرَاةَ الْعَالَةَ رِعَاءَ الشَّاءِ يَتَطَاوَلُونَ
فِي الْبُنْيَانِ. ثُمَّ انْطَلَقَ، فَلَبِثْتُ مَلِيًّا، ثُمَّ قَالَ: يَا عُمَرُ أَتَدْرِي مَنْ السَّائِلُ؟.
قُلْتُ: اللَّهُ وَرَسُولُهُ أَعْلَمُ.
قَالَ: فَإِنَّهُ جِبْرِيلُ أَتَاكُمْ يُعَلِّمُكُمْ دِينَكُمْ ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ]
.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 2 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 2 الحديث
|
|
3rd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثالث من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
ウマル・イブヌ=ル=ハッターブの息子、アブー・アブドッラフマーン―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―がこう言われたのを聞いた。
イスラームは5つの〔柱の〕上に建てられている。つまりアッラー以外に神はなく、ムハンマドがアッラーの使徒であると証言すること。ならびに礼拝を行ない、喜捨1を払い、〔アッラーの〕家2に巡礼し、ラマダーン月に断食することである。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1 第2の伝承の註(2)参照
2 第2の伝承の註(2)参照
عَنْ أَبِي عَبْدِ الرَّحْمَنِ عَبْدِ اللَّهِ بْنِ عُمَرَ بْنِ الْخَطَّابِ رَضِيَ
اللَّهُ عَنْهُمَا قَالَ: سَمِعْت رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم يَقُولُ: "
بُنِيَ الْإِسْلَامُ عَلَى خَمْسٍ: شَهَادَةِ أَنْ لَا إلَهَ إلَّا اللَّهُ وَأَنَّ
مُحَمَّدًا رَسُولُ اللَّهِ، وَإِقَامِ الصَّلَاةِ، وَإِيتَاءِ الزَّكَاةِ، وَحَجِّ
الْبَيْتِ، وَصَوْمِ رَمَضَانَ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 3 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 3 الحديث
|
|
4th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الرابع من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・アブドッラフマーン・アブドッラーフ・イブン・マスウード―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
つねに真実を語り、その言葉が正しいと信じられていたアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は、つぎのように述べられた。
お前たちが創られるおりには、母親の腹の中で40日間精子が宿り1、それから同じ期間凝血となり、ついで同じ期間肉塊となる。その後天使が遣わされて霊を吹きこむが、この天使はさらに4つの仕事2をするよう命ぜられている。つまり〔生れてくる者の〕生業3、命の長さ、行為、幸・不幸を書きとめることである。ところで唯一無二の神であるアッラーに誓っていうが、お前たちのある者は、楽園の徒の行為にいそしみもう少しで天国というところで、この帳簿に記されたこと4に災いされ、劫火5の徒の行為に耽って地獄におちる。だがまたある者は、劫火の徒の行為に耽りすんでのところで地獄行きというところで、帳簿に記されたことが幸いして、楽園の徒の行為にいそしみ天国に入る。
この伝承はアルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1 原文では「創造が精子として集められ」となっているが意訳した。
2 原文は「言葉」となっているが意訳した。
3 rizqという語は、この語以外に「日々の糧」「財産」「現世における運」「アッラーから授かる糧」などの意味がある。
4 天使は上記の四つの事項を帳簿に書きとめておく。そこに既に来世の命運が書き記されているわけである。
5 劫火とは地獄の劫火であり、それはしばしばそのまま地獄を意味する。
عَنْ أَبِي عَبْدِ الرَّحْمَنِ عَبْدِ اللَّهِ بْنِ مَسْعُودٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ
قَالَ: حَدَّثَنَا رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم -وَهُوَ الصَّادِقُ
الْمَصْدُوقُ-: "إنَّ أَحَدَكُمْ يُجْمَعُ خَلْقُهُ فِي بَطْنِ أُمِّهِ أَرْبَعِينَ
يَوْمًا نُطْفَةً، ثُمَّ يَكُونُ عَلَقَةً مِثْلَ ذَلِكَ، ثُمَّ يَكُونُ مُضْغَةً
مِثْلَ ذَلِكَ، ثُمَّ يُرْسَلُ إلَيْهِ الْمَلَكُ فَيَنْفُخُ فِيهِ الرُّوحَ،
وَيُؤْمَرُ بِأَرْبَعِ كَلِمَاتٍ: بِكَتْبِ رِزْقِهِ، وَأَجَلِهِ، وَعَمَلِهِ،
وَشَقِيٍّ أَمْ سَعِيدٍ؛ فَوَاَللَّهِ الَّذِي لَا إلَهَ غَيْرُهُ إنَّ أَحَدَكُمْ
لَيَعْمَلُ بِعَمَلِ أَهْلِ الْجَنَّةِ حَتَّى مَا يَكُونُ بَيْنَهُ وَبَيْنَهَا
إلَّا ذِرَاعٌ فَيَسْبِقُ عَلَيْهِ الْكِتَابُ فَيَعْمَلُ بِعَمَلِ أَهْلِ النَّارِ
فَيَدْخُلُهَا. وَإِنَّ أَحَدَكُمْ لَيَعْمَلُ بِعَمَلِ أَهْلِ النَّارِ حَتَّى مَا
يَكُونُ بَيْنَهُ وَبَيْنَهَا إلَّا ذِرَاعٌ فَيَسْبِقُ عَلَيْهِ الْكِتَابُ
فَيَعْمَلُ بِعَمَلِ أَهْلِ الْجَنَّةِ فَيَدْخُلُهَا"
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 4 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 4 الحديث
|
|
5th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الخامس من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
信者たちの母1、ウンム・アブドッラーフ、アーイシャ―アッラーよ彼女を嘉したまえ―の権威による。彼女は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は申されました。
われわれのこの問題2について、それに相応しくないことを主張する者3がいるが、そのような連中の考えは拒否しなければならない。
この伝承はアルブハーリーとムスリムの2人が伝えているが、ムスリムはつぎのような伝承も記載している。
われわれの事柄4と反する行為を行なう者があるが、そのような連中の行為は拒否しなければならない。
註:
1 預言者の妻を指す呼称。
2 すなわちイスラームの宗教上の問題。
3 本来それに該当しない、もしくは由来しない新たな主張を唱える者の意。
4 註(2)と同じ。
عَنْ أُمِّ الْمُؤْمِنِينَ أُمِّ عَبْدِ اللَّهِ عَائِشَةَ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهَا،
قَالَتْ: قَالَ: رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم "مَنْ أَحْدَثَ فِي أَمْرِنَا
هَذَا مَا لَيْسَ مِنْهُ فَهُوَ رَدٌّ
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ].
وَفِي رِوَايَةٍ لِمُسْلِمٍ
:مَنْ عَمِلَ عَمَلًا لَيْسَ عَلَيْهِ أَمْرُنَا فَهُوَ رَدٌّ" .
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 5 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 5 الحديث
|
|
6th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السادس من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
バシールの息子、アブー・アブドッラーフ・アンヌアマーン―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―がこう言われるのを聞いた。
許されたこと1は明らかであり、禁じられたこと2もまた明瞭であるが、その中間には多くの人々が知りえないさまざまな疑わしい事柄がある。したがって疑わしい事柄を避ける者は、自分の宗教、名誉に関して〔過ちから〕免れるが、それに足を踏み入れる者は禁じられた行為を犯すことになる。これはちょうど聖域のまわりで動物を飼う牧童3が、聖域の中で動物に草を食ませる危険を冒すようなものである。まことに王者は誰しも聖域をもっているが、アッラーの聖域とはそのさまざまな禁令である。まことに肉体の中には一片の肉があり、それが健全な場合肉体はすべて健全だが、それが腐ると肉体もすべて腐ってしまう。その〔一片の肉〕とは心のことに他ならない。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1 原語ハラールとは宗教で許されたこと、許された行為を指す。
2 原語ハラームとは宗教で禁じられたこと、禁じられた行為を指す。
3 聖域中で動物に草を喰ませてはならないが、えてしてその周囲で動物を飼う牧童は知らぬ間にその禁を破ってしまいがちである。
عَنْ أَبِي عَبْدِ اللَّهِ النُّعْمَانِ بْنِ بَشِيرٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا،
قَالَ: سَمِعْت رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم يَقُولُ: "إنَّ الْحَلَالَ
بَيِّنٌ، وَإِنَّ الْحَرَامَ بَيِّنٌ، وَبَيْنَهُمَا أُمُورٌ مُشْتَبِهَاتٌ لَا
يَعْلَمُهُنَّ كَثِيرٌ مِنْ النَّاسِ، فَمَنْ اتَّقَى الشُّبُهَاتِ فَقْد
اسْتَبْرَأَ لِدِينِهِ وَعِرْضِهِ، وَمَنْ وَقَعَ فِي الشُّبُهَاتِ وَقَعَ فِي
الْحَرَامِ، كَالرَّاعِي يَرْعَى حَوْلَ الْحِمَى يُوشِكُ أَنْ يَرْتَعَ فِيهِ،
أَلَا وَإِنَّ لِكُلِّ مَلِكٍ حِمًى، أَلَا وَإِنَّ حِمَى اللَّهِ مَحَارِمُهُ،
أَلَا وَإِنَّ فِي الْجَسَدِ مُضْغَةً إذَا صَلَحَتْ صَلَحَ الْجَسَدُ كُلُّهُ،
وَإذَا فَسَدَتْ فَسَدَ الْجَسَدُ كُلُّهُ، أَلَا وَهِيَ الْقَلْبُ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 6 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 6 الحديث
|
|
7th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السابع من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・ルカイヤ・タミーム・イブン・アウス・アッダーリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう述べられた。
「宗教とは誠実さ1のことである。」そこでわれわれは訊ねた。「それは誰に対する〔誠実さ〕でしょう。」すると預言者は答えられた。「アッラーとその御使いたち、ムスリムの指導者たち、一般のムスリムに対してである。」
この伝承はムスリムが伝えている。
註:
1 アラビア語の原語はnasihahであるが、この語には多くの意味がある。一般には「忠言」の意であるが、この文脈には妥当でない。ちなみにこの語には「ある人間に対し、もしくはある状況に於いて正しく振舞うこと」「廉直さ」「高潔さ」等の意味がある。
عَنْ أَبِي رُقَيَّةَ تَمِيمِ بْنِ أَوْسٍ الدَّارِيِّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ أَنَّ
النَّبِيَّ صلى الله عليه وسلم قَالَ: "الدِّينُ النَّصِيحَةُ." قُلْنَا: لِمَنْ؟
قَالَ: "لِلَّهِ، وَلِكِتَابِهِ، وَلِرَسُولِهِ، وَلِأَئِمَّةِ الْمُسْلِمِينَ
وَعَامَّتِهِمْ."
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 7 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 7 الحديث
|
|
8th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثامن من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
ウマルの息子1―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの使者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう語られた。
私は人々が、アッラー以外に神はなく、ムハンマドがアッラーの御使いであると証言し、礼拝を行ない、喜捨を払うようになるまで彼らと戦う2よう〔アッラーの〕命令を受けた。これらを行ないさえすれば人々は生命3、財産を保証されるのである。ただしイスラームの理念に照らして〔罰を受けるに相応しい行ないをした場合は〕別だが。とまれ彼らは、至高のアッラーにより評価を受けるのである。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1 第2の伝承註(1)参照
2
イスラームは、確信による改宗を主張している。『聖クルアーン』はいっている。「宗教に強制があってはならない。」また次のような個所もある。「英知と正しい誘いを持ってあなたの主の道に誘え。人々に対し最も妥当な説得を行うことだ。」
聖戦はムスリムの土地に攻撃を仕掛ける敵、穏健な手段によりなされるイスラームの宣教活動を妨害する者、背信者といった特殊の範疇に入る人々に対してのみ行われる。具体的な歴史的事実に照らしても、俗にいう「コーランか剣か」といったイスラーム理解が誤っていることは既に学会でも通説となっている。古来被占領地の異教徒も人頭税を払いさえすれば、生命、財産と信教の自由を保障されていたのである。
3 原語は「血」。ここでは意訳した。
عَنْ ابْنِ عُمَرَ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا، أَنَّ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه
و سلم قَالَ: "أُمِرْتُ أَنْ أُقَاتِلَ النَّاسَ حَتَّى يَشْهَدُوا أَنْ لَا إلَهَ
إلَّا اللَّهُ وَأَنَّ مُحَمَّدًا رَسُولُ اللَّهِ، وَيُقِيمُوا الصَّلَاةَ،
وَيُؤْتُوا الزَّكَاةَ؛ فَإِذَا فَعَلُوا ذَلِكَ عَصَمُوا مِنِّي دِمَاءَهُمْ
وَأَمْوَالَهُمْ إلَّا بِحَقِّ الْإِسْلَامِ، وَحِسَابُهُمْ عَلَى اللَّهِ تَعَالَى" .
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 8 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 8 الحديث
|
|
9th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث التاسع من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ・アブドッラフマーン・イブン・サクル―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―がこう言われるのを聞いたことがある。
私がお前たちに禁じたことを遠ざけよ。そして私が命じたことに全力をつくせ。先人たちが滅びたのは、無闇にあれこれと訊ねまわり1、自分たちの預言者に背いたからである。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1 原文では「彼らの多くの質問が」となっている。預言者たちの言葉を信用せず、根掘り葉掘り質問するだけの態度を指す。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ عَبْدِ الرَّحْمَنِ بْنِ صَخْرٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ:
سَمِعْت رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم يَقُولُ: "مَا نَهَيْتُكُمْ عَنْهُ
فَاجْتَنِبُوهُ، وَمَا أَمَرْتُكُمْ بِهِ فَأْتُوا مِنْهُ مَا اسْتَطَعْتُمْ،
فَإِنَّمَا أَهْلَكَ الَّذِينَ مِنْ قَبْلِكُمْ كَثْرَةُ مَسَائِلِهِمْ
وَاخْتِلَافُهُمْ عَلَى أَنْبِيَائِهِمْ ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 9 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 9 الحديث
|
|
10th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث العاشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
至高のアッラーは善であり、善しか受け入れない。まさにアッラーは信者にたいし、使徒たちに命じられたことと同じことをなすよう命ぜられているのである。至高のアッラーは申されている。
「使徒たちよ、美味いもの1を遠慮なく食べてよい。そして善行をなすのだ2。」また至高のアッラーはこうも申されている。「信仰する者よ、われらがなんじに特に備えてやった美味いものを充分に食べるがよい。3」それから彼は長旅で髪とり乱し、埃だらけの男の話をされた。男は両手を空高くかかげ、「あゝ主よ、あゝ主よ」と〔助けを求めて叫んでいる〕。だが彼の食べもの4は宗教で禁じられたものであり、飲みもの、衣服についても同様で、〔要するに〕禁じられたもので食いつないでいるのである。こんな男の願いがどうして叶えられようか。
この伝承はムスリムが伝えている。
註:
1 美味しいものtayyibaatは、前出の善tayyibと同根の語である。本来は善い食べ物の意。
2 『クルアーン』第23章51節。
3 『クルアーン』第2章172節。
4 原意は「栄養を与えられている」の意
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم "إنَّ اللَّهَ طَيِّبٌ لَا يَقْبَلُ إلَّا طَيِّبًا، وَإِنَّ اللَّهَ
أَمَرَ الْمُؤْمِنِينَ بِمَا أَمَرَ بِهِ الْمُرْسَلِينَ فَقَالَ تَعَالَى: "يَا
أَيُّهَا الرُّسُلُ كُلُوا مِنْ الطَّيِّبَاتِ وَاعْمَلُوا صَالِحًا"، وَقَالَ
تَعَالَى: "يَا أَيُّهَا الَّذِينَ آمَنُوا كُلُوا مِنْ طَيِّبَاتِ مَا
رَزَقْنَاكُمْ" ثُمَّ ذَكَرَ الرَّجُلَ يُطِيلُ السَّفَرَ أَشْعَثَ أَغْبَرَ يَمُدُّ
يَدَيْهِ إلَى السَّمَاءِ: يَا رَبِّ! يَا رَبِّ! وَمَطْعَمُهُ حَرَامٌ،
وَمَشْرَبُهُ حَرَامٌ، وَمَلْبَسُهُ حَرَامٌ، وَغُذِّيَ بِالْحَرَامِ، فَأَنَّى
يُسْتَجَابُ لَهُ؟".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 10 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 10 الحديث
|
|
11th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الحادي عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―の孫でアリー・イブン・アブー・ターリブの息子にあたり、御使いに特別の愛情を寄せられた1アブー・ムハンマド・アルハサン―アッラーよ彼とその父を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―の〔口から聞いた〕つぎのような言葉を覚えている。
お前の疑いを誘うものを遠ざけて、疑念の余地のないものをとれ。
この伝承はアッティルミズィーとアンナサーイー2の2人が伝えているが、アッティルミズィーはこれを優れた正しい伝承だとしている。
註:
1 原文にはrayhanah薫り高き花という表現が用いられている。この表現は預言者が特に孫のアルハサン、アルフセインに用いた呼称。彼らの父は、預言者の娘婿で第4代正統カリフのアリー・イブン・アブー・ターリブである。
2
アッティルミズィーとアンナサーイーは、正統派で公認されている6人の伝承編者に入る。ちなみに彼ら以外に公認されている編者は、上述のアルブハーリー、ムスリムのほかに、アブー・ダーウードとイブン・マージャである。
عَنْ أَبِي مُحَمَّدٍ الْحَسَنِ بْنِ عَلِيِّ بْنِ أَبِي طَالِبٍ سِبْطِ رَسُولِ
اللَّهِ صلى الله عليه و سلم وَرَيْحَانَتِهِ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا، قَالَ:
حَفِظْت مِنْ رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم "دَعْ مَا يُرِيبُك إلَى مَا لَا
يُرِيبُك".
[رَوَاهُ التِّرْمِذِيُّ رقم:2520 ، وَالنَّسَائِيّ وَقَالَ التِّرْمِذِيُّ: حَدِيثٌ حَسَنٌ صَحِيحٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 11 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 11 الحديث
|
|
12th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثاني عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
関わりのない問題を放っておくことは、良きムスリムたること1の一部である。
アッティルミズィーその他が伝えている優れた伝承である。
註:
1 原文では「男がイスラームを信ずる美点」といった意味になっている。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم "مِنْ حُسْنِ إسْلَامِ الْمَرْءِ تَرْكُهُ مَا لَا يَعْنِيهِ".
حَدِيثٌ حَسَنٌ،
رَوَاهُ التِّرْمِذِيُّ [رقم: 2318] ، ابن ماجه [رقم:3976].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 12 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 12 الحديث
|
|
13th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثالث عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―の従僕アブー・ハムザ・アナス・イブン・マーリク―アッラーよ彼を嘉したまえ―が、預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―から聞いたという伝承。それによれば預言者はこう言われている。
自分自身を愛するように兄弟を愛すまでは、誰一人信者ということはできない。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
عَنْ أَبِي حَمْزَةَ أَنَسِ بْنِ مَالِكٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ خَادِمِ رَسُولِ
اللَّهِ صلى الله عليه و سلم عَنْ النَّبِيِّ صلى الله عليه و سلم قَالَ: "لَا
يُؤْمِنُ أَحَدُكُمْ حَتَّى يُحِبَّ لِأَخِيهِ مَا يُحِبُّ لِنَفْسِهِ".
رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ [رقم:13]، وَمُسْلِمٌ [رقم:45].
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 13 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 13 الحديث
|
|
14th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الرابع عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
イブン・マスウード―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
つぎの3つに該当しないかぎり、ムスリムの血を流すことは許されない。結婚した男が姦通した場合。一人の生命にたいする一人の生命1。宗教を棄て〔ムスリムの〕共同体を離れた場合。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
註:
1
いわゆる「目には目を」の同態復讐法のケースである。ある親族、味方の一員が不法に殺された場合、それに報復する権利があるが、これは避けうる限り避けるべきだとされている。原文では「一人に対する一人」となっているが意訳した。
عَنْ ابْنِ مَسْعُودٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم "لَا يَحِلُّ دَمُ امْرِئٍ مُسْلِمٍ [ يشهد أن لا إله إلا الله، وأني
رسول الله] إلَّا بِإِحْدَى ثَلَاثٍ: الثَّيِّبُ الزَّانِي، وَالنَّفْسُ بِالنَّفْسِ،
وَالتَّارِكُ لِدِينِهِ الْمُفَارِقُ لِلْجَمَاعَةِ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 14 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 14 الحديث
|
|
15th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الخامس عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
アッラーと最後の〔審判の〕日を信ずる者は、口をひらけば良き言葉を語り、さもなければ口をふさいでいるべきである。アッラーと最後の日を信ずる者は、隣人に対し寛大であらねばならない。アッラーと最後の日を信ずる者は、客を遇するに寛大でなければならない。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人により伝えられている。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ أَنَّ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و
سلم قَالَ: "مَنْ كَانَ يُؤْمِنُ بِاَللَّهِ وَالْيَوْمِ الْآخِرِ فَلْيَقُلْ
خَيْرًا أَوْ لِيَصْمُتْ، وَمَنْ كَانَ يُؤْمِنُ بِاَللَّهِ وَالْيَوْمِ الْآخِرِ
فَلْيُكْرِمْ جَارَهُ، وَمَنْ كَانَ يُؤْمِنُ بِاَللَّهِ وَالْيَوْمِ الْآخِرِ
فَلْيُكْرِمْ ضَيْفَهُ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 15 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 15 الحديث
|
|
16th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السادس عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
ある男が預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―に言った。「なにとぞ私に助言を与えて下さい。」すると預言者は言われた。「腹を立てぬ1ことだ。」男はまた何度か〔同じ言葉を〕繰り返した。預言者はまた「腹を立てぬことだ。」と言われた。
これはアルブハーリーにより伝えられている伝承である。
註:
1 アンナワウィーはその註釈の中で、怒りが人間の本性に基づくものであるとし、この伝承がそのような感情に負けぬよう人々に促していると言っている。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ أَنَّ رَجُلًا قَالَ لِلنَّبِيِّ صلى
الله عليه و سلم أَوْصِنِي. قَالَ: لَا تَغْضَبْ، فَرَدَّدَ مِرَارًا، قَالَ: لَا
تَغْضَبْ" .
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 16 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 16 الحديث
|
|
17th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السابع عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・ヤアラー・シャッダード・イブン・アウス―アッラーよ彼を嘉したまえ―の構威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
まことにアッラーは、あらゆる事柄にたいしイフサーン1〔善処〕を命ぜられた。したがってお前たちは人を殺す時にも良く殺し、動物を屠る時にも良く屠らなければならない。お前たちは刃をよく鋭ぎ、屠られる動物の苦しみを和げるべきなのである。
これはムスリムの伝えている伝承である。
註:
1 第2の伝承註(5)参照
عَنْ أَبِي يَعْلَى شَدَّادِ بْنِ أَوْسٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ عَنْ رَسُولِ اللَّهِ
صلى الله عليه و سلم قَالَ: "إنَّ اللَّهَ كَتَبَ الْإِحْسَانَ عَلَى كُلِّ شَيْءٍ،
فَإِذَا قَتَلْتُمْ فَأَحْسِنُوا الْقِتْلَةَ، وَإِذَا ذَبَحْتُمْ فَأَحْسِنُوا
الذِّبْحَةَ، وَلْيُحِدَّ أَحَدُكُمْ شَفْرَتَهُ، وَلْيُرِحْ ذَبِيحَتَهُ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 17 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 17 الحديث
|
|
18th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثامن عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・ザッル・ジュンドゥブ・イブン・ジュナーダとアブー・アブドッラフマーン・ムアーズ・イブン・ジャバル―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
どこにいようとアッラーを畏れよ。悪行を犯したあとには、それを拭い消すような善行に努めよ。また他人とは良い付き合い1を保つこと。
これはアッティルミズィーの伝えている伝承である。彼はこれを優れた伝承だと言っており、また他の版では優れた正しい伝承としている。
註:
1 原文では「良き性質をもって他人と付き合え」となっている。本文のように意訳した。
عَنْ أَبِي ذَرٍّ جُنْدَبِ بْنِ جُنَادَةَ، وَأَبِي عَبْدِ الرَّحْمَنِ مُعَاذِ بْنِ
جَبَلٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا، عَنْ رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم قَالَ:
"اتَّقِ اللَّهَ حَيْثُمَا كُنْت، وَأَتْبِعْ السَّيِّئَةَ الْحَسَنَةَ تَمْحُهَا،
وَخَالِقْ النَّاسَ بِخُلُقٍ حَسَنٍ" .
رَوَاهُ التِّرْمِذِيُّ [رقم:1987] وَقَالَ: حَدِيثٌ حَسَنٌ، وَفِي بَعْضِ النُّسَخِ:
حَسَنٌ صَحِيحٌ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 18 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 18 الحديث
|
|
19th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث التاسع عشر من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッバースの息子、アブ・ル・アッバース・アブドッラーフ―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
ある日私が預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―の後ろ1に座っていると、預言者は私にこう言われた。「いいか若者よ、お前にいくつか教訓2を与えてやろう。〔いつも〕アッラーを念ずるのだ。そうすればアッラーはお前をお護り下さるだろう。アッラーを念ずれば、お前はアッラーを眼の前に見ることができる。願いごとがあればアッラーにお願いし、頼みごとがあればアッラーに助けを求めるのだ。いいか、もしも人々が集まってお前を何かの手段で助けようとしても、結局彼らはアッラーがお前のために予め定められた3手段で助けるにすぎない。人々が寄り集ってお前に何か害を加えるにしても、アッラーが予め定められたことで危害を与えるだけだ。〔定めを記した〕ペンはすでになく、〔それが書かれた〕頁はもう乾いてしまっている。4」
これはアッティルミズィーの伝えている伝承であるが、彼はこれが優れた正しい伝承だとしている。
アッティルミズィー以外にも〔これに類する〕つぎのような伝承がある。
アッラーはお前がいまだに苦境にあると認めて下さるであろう。いいか、お前にふりかかったことはお前を苦しめるためのものではなかったし、お前を苦しめたことはお前にふりかかるためのものでもなかったのだ。勝利は忍耐と共にあり、安堵は悩みと共に、楽は苦と共にあることを胆に銘じなければならない。
註:
1 同じ乗り物の後ろの意
2 原文は「言葉を教える」となっている。意訳。
3 原文は「書かれた」となっている。
4 すでに定められてしまったことは変更がきかないという意味。
عَنْ عَبْدِ اللَّهِ بْنِ عَبَّاسٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا قَالَ: "كُنْت خَلْفَ
رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم يَوْمًا، فَقَالَ: يَا غُلَامِ! إنِّي
أُعَلِّمُك كَلِمَاتٍ: احْفَظْ اللَّهَ يَحْفَظْك، احْفَظْ اللَّهَ تَجِدْهُ
تُجَاهَك، إذَا سَأَلْت فَاسْأَلْ اللَّهَ، وَإِذَا اسْتَعَنْت فَاسْتَعِنْ
بِاَللَّهِ، وَاعْلَمْ أَنَّ الْأُمَّةَ لَوْ اجْتَمَعَتْ عَلَى أَنْ يَنْفَعُوك
بِشَيْءٍ لَمْ يَنْفَعُوك إلَّا بِشَيْءٍ قَدْ كَتَبَهُ اللَّهُ لَك، وَإِنْ
اجْتَمَعُوا عَلَى أَنْ يَضُرُّوك بِشَيْءٍ لَمْ يَضُرُّوك إلَّا بِشَيْءٍ قَدْ
كَتَبَهُ اللَّهُ عَلَيْك؛ رُفِعَتْ الْأَقْلَامُ، وَجَفَّتْ الصُّحُفُ" .
رَوَاهُ
التِّرْمِذِيُّ [رقم:2516] وَقَالَ: حَدِيثٌ حَسَنٌ صَحِيحٌ.
وَفِي رِوَايَةِ غَيْرِ التِّرْمِذِيِّ: "احْفَظْ اللَّهَ تَجِدْهُ أمامك، تَعَرَّفْ
إلَى اللَّهِ فِي الرَّخَاءِ يَعْرِفُك فِي الشِّدَّةِ، وَاعْلَمْ أَنَّ مَا
أَخْطَأَك لَمْ يَكُنْ لِيُصِيبَك، وَمَا أَصَابَك لَمْ يَكُنْ لِيُخْطِئَك،
وَاعْلَمْ أَنَّ النَّصْرَ مَعَ الصَّبْرِ، وَأَنْ الْفَرَجَ مَعَ الْكَرْبِ، وَأَنَّ
مَعَ الْعُسْرِ يُسْرًا".
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 19 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 19 الحديث
|
|
20th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث العشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・マスウード・ウクバ・イブン・アムル・アルアンサーリー・アルバドリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
人々が認めている最初の預言1の言葉に、つぎのようなものがある。「お前が恥かしいと思わないならば、好きなことをするがよい。2」
これはアルブハーリーの伝えている伝承である。
註:
1 ムハンマド以前の預言者たちの言葉。
2
この伝承には二つの解釈が可能だとされている。A)羞恥心を感じない限り、人間は良心の命ずるままに過ちを犯すことなく行動することが出来る。B)羞恥心を持ち合わせぬ者に対しては、好き勝手なことを止めさせる手段はない。
عَنْ أَبِي مَسْعُودٍ عُقْبَةَ بْنِ عَمْرٍو الْأَنْصَارِيِّ الْبَدْرِيِّ رَضِيَ
اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم "إنَّ مِمَّا
أَدْرَكَ النَّاسُ مِنْ كَلَامِ النُّبُوَّةِ الْأُولَى: إذَا لَمْ تَسْتَحِ
فَاصْنَعْ مَا شِئْت" .
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 20 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 20 الحديث
|
|
21st Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الحادي والعشرين من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・アムル―彼はアブー・アムラとも言われている―スフヤーン・イブン・アブドッラーフ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私は言った。「アッラーの御使いよ、貴方以外の誰にも訊ねることのできないような、イスラームに関する話をきかせて下さい。」するとこう答えられた。「私はアッラーを信じますと言い、それから行ないを正すことだ。」
これはムスリムの伝えている伝承である。
عَنْ أَبِي عَمْرٍو وَقِيلَ: أَبِي عَمْرَةَ سُفْيَانَ بْنِ عَبْدِ اللَّهِ رَضِيَ
اللهُ عَنْهُ قَالَ: "قُلْت: يَا رَسُولَ اللَّهِ! قُلْ لِي فِي الْإِسْلَامِ
قَوْلًا لَا أَسْأَلُ عَنْهُ أَحَدًا غَيْرَك؛ قَالَ: قُلْ: آمَنْت بِاَللَّهِ ثُمَّ
اسْتَقِمْ" .
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 21 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 21 الحديث
|
|
22nd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثاني والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブドッラーフ・アルアンサーリーの息子、アブー・アブドッラーフ・ジャービル―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。
ある男がアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―に訊ねて言った。「貴方は、もし私が定めの礼拝を務め、ラマダーン月に断食を行ない、許されたものを許されたもの、禁じられたものを禁じられたものとしたら、それ以上何をしなくとも楽園に行けると思われますか。」すると御使いは「その通り」と答えられた。
これはムスリムの伝えている伝承である。
عَنْ أَبِي عَبْدِ اللَّهِ جَابِرِ بْنِ عَبْدِ اللَّهِ الْأَنْصَارِيِّ رَضِيَ
اللَّهُ عَنْهُمَا: "أَنَّ رَجُلًا سَأَلَ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم
فَقَالَ: أَرَأَيْت إذَا صَلَّيْت الْمَكْتُوبَاتِ، وَصُمْت رَمَضَانَ، وَأَحْلَلْت
الْحَلَالَ، وَحَرَّمْت الْحَرَامَ، وَلَمْ أَزِدْ عَلَى ذَلِكَ شَيْئًا؛ أَأَدْخُلُ
الْجَنَّةَ؟ قَالَ: نَعَمْ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 22 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 22 الحديث
|
|
23rd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثالث والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・マーリク・アルハーリス・イブン・アースィム・アルアシュアリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
清潔さは信仰の半分である。アルハムドリッラー〔讃えあれアッラー〕という言葉は秤を満たし、スブハーナッラー〔完全無欠のアッラーよ〕とアルハムドリッラー1〔讃えあれアッラー〕の2つの言葉は天地の間すべてを満たす。礼拝は光であり、施しは明らかなる証拠、忍耐は明り、そしてクルアーンはお前のための証拠もしくは反証2である。人はみな1日を朝から始め、自分の魂を売る3。ただしその結果魂を自由にする者もあれば
それを破滅に導く者もある。
これはムスリムの伝えている伝承である。
註:
1 二つともアッラーを賞賛、賛嘆する表現。ここではこれらの言葉を唱えることの宗教的価値を説いている。
2 善悪の基準であることを意味している。
3 この部分は文学的表現だが、一日は一生の比喩として理解されよう。生涯を通じて人は魂をアッラーに引き渡すか、それ以外のものに売り渡す。
عَنْ أَبِي مَالِكٍ الْحَارِثِ بْنِ عَاصِمٍ الْأَشْعَرِيِّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ
قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم "الطَّهُورُ شَطْرُ الْإِيمَانِ،
وَالْحَمْدُ لِلَّهِ تَمْلَأُ الْمِيزَانَ، وَسُبْحَانَ اللَّهِ وَالْحَمْدُ لِلَّهِ
تَمْلَآنِ -أَوْ: تَمْلَأُ- مَا بَيْنَ السَّمَاءِ وَالْأَرْضِ، وَالصَّلَاةُ نُورٌ،
وَالصَّدَقَةُ بُرْهَانٌ، وَالصَّبْرُ ضِيَاءٌ، وَالْقُرْآنُ حُجَّةٌ لَك أَوْ
عَلَيْك، كُلُّ النَّاسِ يَغْدُو، فَبَائِعٌ نَفْسَهُ فَمُعْتِقُهَا أَوْ
مُوبِقُهَا".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 23 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 23 الحديث
|
|
24th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الرابع والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・ザッル・アルギファーリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は至大至高の主1が預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―に語られたこととして、預言者からこの伝承2を伝え聞いている。主はこう申された。
わが下僕らよ、私は不正を私自身に禁じ、お前たちの間でも禁じた。それゆえたがいに不正を働いてはならぬ。
わが下僕らよ、私が手ずから導いた者を除いてはすべて迷いの道を行く者である。それゆえ私に導きを求めれば、正しい導きを得られよう。
わが下僕らよ、私が自ら養う者を除いてはすべて飢えに悩む者である。それゆえ私に糧を求めれば、糧食を授かるであろう。
わが下僕らよ、私が衣服を与える者の他はすべて生れたままの裸である。それゆえ私に衣服を求めれば、願いは叶えられよう。
わが下僕らよ、お前たちは昼も夜も罪を犯すが、私はすべての罪の赦し手。それゆえ私に赦しを求めれば、罪も赦されよう。
わが下僕らよ、私を損なおうとしてもそれはかなわぬこと。私のためになろうと努めてもそれもかなわない。
わが下僕らよ、もしもお前たちの最初の者、最後の者、人間やジンがみな、仲間のうちで一番敬虔な心の持主のようであったとしても、それで私の王国に何ひとつ付け加えることはできない。
わが下僕らよ、お前たちの最初の者、最後の者、人間やジンがみな、仲間のうちでもっとも邪悪な者のようであったにしても、それで私の王国から何ひとつ減ずることはできない。
お前たちの最初の者、最後の者、人間やジンがこぞってひと所に立ち、ものをせがみ、私がみなに望みのものを分け与えたとしても、それで私の持ちものが何ひとつ減る訳ではない。減るとしても大洋に針を入れ〔その分だけ水がなくな〕るようなもの3。
わが下僕らよ、私が数えあげるのはお前たちの行ないばかり。いずれそれに相応しい報酬を与えることにしよう。
それゆえ善きこと4を見出す者には、アッラーを讃えさせよ。それ以外のものしか見出せぬ者にはわれとわが身を非難させよ。
これはムスリムの伝えている伝承である。
註:
1 アッラーのこと。
2 この種の伝承はHadith Qudsiつまり聖なる伝承と呼ばれている。これは預言者がアッラーから直接聞いた言葉として伝えているものである。一般の伝承の内容は預言者の言葉であるが、聖なる伝承の内容は必ずしもアッラー自身の語られた言葉そのままである必要はないが、とにかくアッラーのお言葉であるため、一段と価値が高いとされている。ただし「クルアーン」の一部とみなされるようなことはない。
3 全ての被造物に対するアッラーの超越性を示唆している。
4例えば来世における善きこと。
عَنْ أَبِي ذَرٍّ الْغِفَارِيِّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ عَنْ النَّبِيِّ صلى الله عليه
و سلم فِيمَا يَرْوِيهِ عَنْ رَبِّهِ تَبَارَكَ وَتَعَالَى، أَنَّهُ قَالَ: "يَا
عِبَادِي: إنِّي حَرَّمْت الظُّلْمَ عَلَى نَفْسِي، وَجَعَلْته بَيْنَكُمْ
مُحَرَّمًا؛ فَلَا تَظَالَمُوا. يَا عِبَادِي! كُلُّكُمْ ضَالٌّ إلَّا مَنْ
هَدَيْته، فَاسْتَهْدُونِي أَهْدِكُمْ. يَا عِبَادِي! كُلُّكُمْ جَائِعٌ إلَّا مَنْ
أَطْعَمْته، فَاسْتَطْعِمُونِي أُطْعِمْكُمْ. يَا عِبَادِي! كُلُّكُمْ عَارٍ إلَّا
مَنْ كَسَوْته، فَاسْتَكْسُونِي أَكْسُكُمْ. يَا عِبَادِي! إنَّكُمْ تُخْطِئُونَ
بِاللَّيْلِ وَالنَّهَارِ، وَأَنَا أَغْفِرُ الذُّنُوبَ جَمِيعًا؛
فَاسْتَغْفِرُونِي أَغْفِرْ لَكُمْ. يَا عِبَادِي! إنَّكُمْ لَنْ تَبْلُغُوا ضُرِّي
فَتَضُرُّونِي، وَلَنْ تَبْلُغُوا نَفْعِي فَتَنْفَعُونِي. يَا عِبَادِي! لَوْ أَنَّ
أَوَّلَكُمْ وَآخِرَكُمْ وَإِنْسَكُمْ وَجِنَّكُمْ كَانُوا عَلَى أَتْقَى قَلْبِ
رَجُلٍ وَاحِدٍ مِنْكُمْ، مَا زَادَ ذَلِكَ فِي مُلْكِي شَيْئًا. يَا عِبَادِي! لَوْ
أَنَّ أَوَّلَكُمْ وَآخِرَكُمْ وَإِنْسَكُمْ وَجِنَّكُمْ كَانُوا عَلَى أَفْجَرِ
قَلْبِ رَجُلٍ وَاحِدٍ مِنْكُمْ، مَا نَقَصَ ذَلِكَ مِنْ مُلْكِي شَيْئًا. يَا
عِبَادِي! لَوْ أَنَّ أَوَّلَكُمْ وَآخِرَكُمْ وَإِنْسَكُمْ وَجِنَّكُمْ قَامُوا
فِي صَعِيدٍ وَاحِدٍ، فَسَأَلُونِي، فَأَعْطَيْت كُلَّ وَاحِدٍ مَسْأَلَته، مَا
نَقَصَ ذَلِكَ مِمَّا عِنْدِي إلَّا كَمَا يَنْقُصُ الْمِخْيَطُ إذَا أُدْخِلَ
الْبَحْرَ. يَا عِبَادِي! إنَّمَا هِيَ أَعْمَالُكُمْ أُحْصِيهَا لَكُمْ، ثُمَّ
أُوَفِّيكُمْ إيَّاهَا؛ فَمَنْ وَجَدَ خَيْرًا فَلْيَحْمَدْ اللَّهَ، وَمَنْ وَجَدَ
غَيْرَ ذَلِكَ فَلَا يَلُومَن إلَّا نَفْسَهُ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 24 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 24 الحديث
|
|
25th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الخامس والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
これもまたアブー・ザッル―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―のある教友1たちが預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―に言った。「アッラーの御使いよ、裕福な連中が〔アッラーの〕報奨を独り占めにしてしまいます。あの連中はわれわれ同様礼拝し、われわれ同様断食したうえに、施しのためにたっぷり富を分け与えているのですから。」
すると預言者は答えられた。「アッラーは君たちにも、施しとして分け与えるものを創られなかったかね。実際、どのタスビーハ2も施しであり、どのタクビーラ3、タフミーダ4、タフリーラ5もすべて施しなのである。善行を勧めることも施しなら、悪行を戒めることも施しであり、君たちの性の営みの中にすら施しがあるのだから。」
そこで教友たちが言った。「アッラーの御使いよ、われわれの誰かが性欲を満足させたとしても、そのために報奨が得られるのですか。」それに答えて預言者は言った。「どうだね、もし誰かが禁じられたやり方でそれをしたら、罪を犯すことになりはしないかね。同様に許されたやり方でするなら、報奨にあずかるのが道理だろう。」
これはムスリムの伝えている伝承である。
註:
1 教友とは預言者と直接面識があり、彼を信じ、ムスリムとして他界した者を指す。アラビア語ではsahabi、複数はashabもしくはsahabahである。
2 スブハーナッラーと唱えること。第23の伝承註(1)参照
3 アッラーフアクバル(アッラーは至大なり)と唱えること。
4 アルハムドゥリッラーと唱えること。第23の伝承註(1)参照
5 ラーイラーハイッラッラー(アッラー以外に神はなし)と唱えること。
عَنْ أَبِي ذَرٍّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ أَيْضًا، "أَنَّ نَاسًا مِنْ أَصْحَابِ
رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم قَالُوا لِلنَّبِيِّ صلى الله عليه و سلم يَا
رَسُولَ اللَّهِ ذَهَبَ أَهْلُ الدُّثُورِ بِالْأُجُورِ؛ يُصَلُّونَ كَمَا نُصَلِّي،
وَيَصُومُونَ كَمَا نَصُومُ، وَيَتَصَدَّقُونَ بِفُضُولِ أَمْوَالِهِمْ. قَالَ:
أَوَلَيْسَ قَدْ جَعَلَ اللَّهُ لَكُمْ مَا تَصَّدَّقُونَ؟ إنَّ بِكُلِّ تَسْبِيحَةٍ
صَدَقَةً، وَكُلِّ تَكْبِيرَةٍ صَدَقَةً، وَكُلِّ تَحْمِيدَةٍ صَدَقَةً، وَكُلِّ
تَهْلِيلَةٍ صَدَقَةً، وَأَمْرٌ بِمَعْرُوفٍ صَدَقَةٌ، وَنَهْيٌ عَنْ مُنْكَرٍ
صَدَقَةٌ، وَفِي بُضْعِ أَحَدِكُمْ صَدَقَةٌ. قَالُوا: يَا رَسُولَ اللَّهِ
أَيَأْتِي أَحَدُنَا شَهْوَتَهُ وَيَكُونُ لَهُ فِيهَا أَجْرٌ؟ قَالَ: أَرَأَيْتُمْ
لَوْ وَضَعَهَا فِي حَرَامٍ أَكَانَ عَلَيْهِ وِزْرٌ؟ فَكَذَلِكَ إذَا وَضَعَهَا
فِي الْحَلَالِ، كَانَ لَهُ أَجْرٌ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 25 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 25 الحديث
|
|
26th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السادس والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた。
あらゆる人間のすべての手足の骨は、陽が昇ったら毎日施しをしなければならない。相手ときちんと付きあうことも施しなら、人が乗り物に乗るのを助けたり、そこに抱きあげてやったり、持ちものを渡してやることも施しである。優しい言葉も施しなら、礼拝に赴く一歩一歩も、道路から危険なものを取り除くことも施しである。
この伝承は、アルブハーリーとムスリムの2人が伝えている。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم "كُلُّ سُلَامَى مِنْ النَّاسِ عَلَيْهِ صَدَقَةٌ، كُلَّ يَوْمٍ تَطْلُعُ
فِيهِ الشَّمْسُ تَعْدِلُ بَيْنَ اثْنَيْنِ صَدَقَةٌ، وَتُعِينُ الرَّجُلَ فِي
دَابَّتِهِ فَتَحْمِلُهُ عَلَيْهَا أَوْ تَرْفَعُ لَهُ عَلَيْهَا مَتَاعَهُ صَدَقَةٌ،
وَالْكَلِمَةُ الطَّيِّبَةُ صَدَقَةٌ، وَبِكُلِّ خُطْوَةٍ تَمْشِيهَا إلَى
الصَّلَاةِ صَدَقَةٌ، وَتُمِيطُ الْأَذَى عَنْ الطَّرِيقِ صَدَقَةٌ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 26 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 26 الحديث
|
|
27th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السابع والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アンナウワース・イブン・サムアーン―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われたとのことである。
高潔さは良き徳性である。〔それに引きかえ〕悪事は魂に染み付き、お前は他人にそれを詮索されることを嫌うだろう。
これはムスリムの伝えている伝承である。
他にもワービサ・イブン・マアバド―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による伝承がある。彼は伝えている。
〔預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた〕「お前は高潔さについて訊ねるためにやって来たのかね。」私は「はい、その通りです」と答えた。すると預言者は言われた。「自分の心に訊ねてみるがよい。高潔さとは魂が満ち足り、心も満足を覚えるようなものだ。だが悪行は魂にしみつき、他人が繰り返し「お前が法的に正しい」と言ってくれても、胸さわぎを覚えさせずにはいない。1」
これは2人のイマーム、アフマド・イブン・ハンバルとアッダーリミーのムスナド2の中に収められた由緒正しい伝承の鎖3を持つ優れた伝承である。
註:
1 伝承の編者は上記の二つの伝承を一緒に記載しているが、これは両者が主題、文章の点で類似しているためであろう。
2 主題別ではなく、預言者から伝承を伝え聞いた人物別に編まれた伝承集。
3 伝承を聞き伝えた人々の系列をisnad(伝承の鎖)と呼ぶ。たとえばCはBから、BはAから、Aは預言者からかくかくの話しを聞いたとある場合、C・B・Aを伝承の鎖という。これらの人物が宗教心、人格、識見ともに優れていればいるほど、伝承自体の価値も高い。
عَنْ النَّوَّاسِ بْنِ سَمْعَانَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ عَنْ النَّبِيِّ صلى الله
عليه و سلم قَالَ: "الْبِرُّ حُسْنُ الْخُلُقِ، وَالْإِثْمُ مَا حَاكَ فِي صَدْرِك،
وَكَرِهْت أَنْ يَطَّلِعَ عَلَيْهِ النَّاسُ"
رَوَاهُ مُسْلِمٌ [رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
وَعَنْ وَابِصَةَ بْنِ مَعْبَدٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: أَتَيْت رَسُولَ اللَّهِ
صلى الله عليه و سلم فَقَالَ: "جِئْتَ تَسْأَلُ عَنْ الْبِرِّ؟ قُلْت: نَعَمْ.
فقَالَ: استفت قلبك، الْبِرُّ مَا اطْمَأَنَّتْ إلَيْهِ النَّفْسُ، وَاطْمَأَنَّ
إلَيْهِ الْقَلْبُ، وَالْإِثْمُ مَا حَاكَ فِي النَّفْسِ وَتَرَدَّدَ فِي الصَّدْرِ،
وَإِنْ أَفْتَاك النَّاسُ وَأَفْتَوْك" .
حَدِيثٌ حَسَنٌ، رَوَيْنَاهُ في مُسْنَدَي الْإِمَامَيْنِ أَحْمَدَ بْنِ حَنْبَلٍ
[رقم:4/227]، وَالدَّارِمِيّ [2/246] بِإِسْنَادٍ حَسَنٍ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 27 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 27 الحديث
|
|
28th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثامن والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・ナージフ・アルイルバード・イブン・サーリヤ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は、われわれの心を畏怖の念で満たし、眼から涙を溢れさせるような説教をなされた。そこでわれわれはお願いした。「アッラーの御使いよ、いまのお話はまるで訣れの説教1のようでした。何とぞ私どもに良き忠告をお与え下さい。」すると御使いは言われた。「私は忠告しよう。至大至高のアッラーを畏れ敬い、たとえ卑しい奴隷がお前たちの長となっても、耳を貸し、従うのだ。お前たちのうちで〔長〕生きする者は、いずれさまざまな意見の相違を眼のあたりにするであろう。だからお前たちは私の言行2、正しい導きを受けて正道を行くカリフたち3の言行を離れてはならない。是が非でもそれに縋りついていることだ4。新たな創りごとには気をつけねばならない。新しい創りごとは〔異端者の〕勝手な考え5であり、それはみな道を踏み迷わせるものなのだから。あらゆる誤謬は地獄の劫火のものなのだから。6」
この伝承はアブー・ダーウードとアッティルミズィーの2人が伝えている。アッティルミズィーは、これが優れた正しい伝承だとしている。
註:
1 この世に永遠の別れを告げる者の最後の説教の意。
2 言行と訳したsunnahは、本来「道」「踏み従われるべき道」の意。イスラームにおいて、例えば預言者の語った言葉、行った行為は特に後のムスリムの規範となる重要なものであるため、そのような意味を込めた「言行」と訳される。
3 正道を行くカリフたちとは、一般に預言者を継いだ四人の正統カリフをいう。この場合「正統」という訳は適切でないため、原義を取った。
4 原文では「歯でしっかりと食らいついていろ」の意。
5 bid'ahは悪い意味での「改革」、そこから「異端」「異端者の教義」の意がある。
6 原文は「道を踏み迷わせる者は劫火の中にある」の意。
عَنْ أَبِي نَجِيحٍ الْعِرْبَاضِ بْنِ سَارِيَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: "وَعَظَنَا
رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم مَوْعِظَةً وَجِلَتْ مِنْهَا الْقُلُوبُ،
وَذَرَفَتْ مِنْهَا الْعُيُونُ، فَقُلْنَا: يَا رَسُولَ اللَّهِ! كَأَنَّهَا
مَوْعِظَةُ مُوَدِّعٍ فَأَوْصِنَا، قَالَ: أُوصِيكُمْ بِتَقْوَى اللَّهِ،
وَالسَّمْعِ وَالطَّاعَةِ وَإِنْ تَأَمَّرَ عَلَيْكُمْ عَبْدٌ، فَإِنَّهُ مَنْ
يَعِشْ مِنْكُمْ فَسَيَرَى اخْتِلَافًا كَثِيرًا، فَعَلَيْكُمْ بِسُنَّتِي وَسُنَّةِ
الْخُلَفَاءِ الرَّاشِدِينَ الْمَهْدِيينَ، عَضُّوا عَلَيْهَا بِالنَّوَاجِذِ،
وَإِيَّاكُمْ وَمُحْدَثَاتِ الْأُمُورِ؛ فَإِنَّ كُلَّ بِدْعَةٍ ضَلَالَةٌ".
[رَوَاهُ أَبُو دَاوُدَ ، وَاَلتِّرْمِذِيُّ [رقم:266] وَقَالَ: حَدِيثٌ حَسَنٌ
صَحِيحٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 28 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 28 الحديث
|
|
29th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث التاسع والعشرون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
ムアーズ・イブン・ジャバル―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私は言った。「アッラーの御使いよ、私を楽園に導き、地獄の劫火から遠ざけるような行ないについて教えて下さい。」すると御使いは答えられた。「それは大変〔重要〕な質問だ。至高のアッラーのおかげで、〔難しいことでも〕簡単にしていただいた者には手易いことだが。アッラーを主として敬い、アッラーに似たものがあるなどと言わぬこと。また礼拝を行ない、喜捨1を払い、ラマダーン月に断食し、〔アッラーの〕家に2巡礼すること。」それからこう付け加えられた。「お前に幸福の門について教えてやるかな3。まずは断食だ。これは盾といえよう。つぎに施し。これは水が火を消すように過ちを消す。それから真夜中の礼拝だ。」それから彼はクルアーンのこの部分を唱えた。『そのような人々は寝る間も惜しく起きあがり、怖れつつ、願いつつ、一心に主に祈り、われらの授けた結構なものを心おきなく主の道に使う。この人たちのしてきたことの報いとして、どれほどの楽しみが秘かに用意されているか、誰一人知る者はない。4』それから彼は言った。「お前に問題の核心、その柱、そのもっとも際立ったものについて教えてやろうかな5。」そこで私は答えた。「はい、アッラーの御使いよ、どうかお願い致します。」すると彼は言った。「問題の核心とはイスラームだ。その柱とは礼拝で、もっとも際立ったものとはジハード6だ。」それからこう付け加えた。「ところでお前がこうしたことをどうして統御したらよいか、教えてやろうかな。」私は答えた。「アッラーの御使いよ、何とぞお願い致します。」すると彼は舌をつまんでいった。「これを慎しむのだ。」私は尋ねた。「アッラーの預言者よ、私たちは口にしたことで評価される7のでしょうか。」すると彼はいった。「ムアーズよ、お前もお袋泣かせだな8。人々の舌が収穫したもの以外に、一体彼らを地獄に逆落し9にするものがあるだろうか。」
これはアッティルミズィーが伝えており、優れた正しい伝承だとしている。
註:
1 第2の伝承註(2)参照
2 第2の伝承註(3)参照
3 原文では相手の関心を喚起するような「・・・教えてやるまいかな」といった否定形が取られている。ただしここでは肯定的に訳した。
4 クルアーン第32章16-17節。原文ではクルアーンより長い部分を引用する際にムスリム著述家がよくするように、引用の冒頭の部分と最終の部分のみが記されている。
5
原文では問題の頭、その柱、そのこぶの上となっている。こぶはもちろんラクダのこぶのこと。ここでは意訳した。またこの文も註(3)の場合同 様「・・・教えてやるまいかな」と否定形になっており、その答えも「いえいえどうか・・・」となっているが、肯定的に訳した。次に同様な例が続く が、これも肯定的に訳した
6
アラビア語のジハードは一般に聖戦と訳されているが、これはいささか誤解を招きやすい。本来この言葉は戦闘行為のみでなく、イスラーム発展のためのあらゆる努力を指している。従って原意を尊重してアラビア語のままとした。
7 評価とは、最後の審判における評価のこと。
8 原文では非難を込めた慣習的表現「おまえのお袋はおまえに死なれるぞ」となっている。特殊な表現なので意訳した。
9 逆落としと訳した部分には異版がある。原典も「顔を真下にして」「鼻面を真下にして」の両説をそのまま記載している。
عَنْ مُعَاذِ بْنِ جَبَلٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قُلْت يَا رَسُولَ اللَّهِ!
أَخْبِرْنِي بِعَمَلٍ يُدْخِلُنِي الْجَنَّةَ وَيُبَاعِدْنِي مِنْ النَّارِ، قَالَ:
"لَقَدْ سَأَلْت عَنْ عَظِيمٍ، وَإِنَّهُ لَيَسِيرٌ عَلَى مَنْ يَسَّرَهُ اللَّهُ
عَلَيْهِ: تَعْبُدُ اللَّهَ لَا تُشْرِكْ بِهِ شَيْئًا، وَتُقِيمُ الصَّلَاةَ،
وَتُؤْتِي الزَّكَاةَ، وَتَصُومُ رَمَضَانَ، وَتَحُجُّ الْبَيْتَ، ثُمَّ قَالَ:
أَلَا أَدُلُّك عَلَى أَبْوَابِ الْخَيْرِ؟ الصَّوْمُ جُنَّةٌ، وَالصَّدَقَةُ
تُطْفِئُ الْخَطِيئَةَ كَمَا يُطْفِئُ الْمَاءُ النَّارَ، وَصَلَاةُ الرَّجُلِ فِي
جَوْفِ اللَّيْلِ، ثُمَّ تَلَا: " تَتَجَافَى جُنُوبُهُمْ عَنِ الْمَضَاجِعِ "
حَتَّى بَلَغَ "يَعْمَلُونَ"،[ 32 سورة السجدة / الأيتان : 16 و 17 ] ثُمَّ قَالَ:
أَلَا أُخْبِرُك بِرَأْسِ الْأَمْرِ وَعَمُودِهِ وَذُرْوَةِ سَنَامِهِ؟ قُلْت:
بَلَى يَا رَسُولَ اللَّهِ. قَالَ: رَأْسُ الْأَمْرِ الْإِسْلَامُ، وَعَمُودُهُ
الصَّلَاةُ، وَذُرْوَةُ سَنَامِهِ الْجِهَادُ، ثُمَّ قَالَ: أَلَا أُخْبِرُك
بِمَلَاكِ ذَلِكَ كُلِّهِ؟ فقُلْت: بَلَى يَا رَسُولَ اللَّهِ ! فَأَخَذَ
بِلِسَانِهِ وَقَالَ: كُفَّ عَلَيْك هَذَا. قُلْت: يَا نَبِيَّ اللَّهِ وَإِنَّا
لَمُؤَاخَذُونَ بِمَا نَتَكَلَّمُ بِهِ؟ فَقَالَ: ثَكِلَتْك أُمُّك وَهَلْ يَكُبُّ
النَّاسَ عَلَى وُجُوهِهِمْ -أَوْ قَالَ عَلَى مَنَاخِرِهِمْ- إلَّا حَصَائِدُ
أَلْسِنَتِهِمْ؟!" .
رَوَاهُ التِّرْمِذِيُّ [رقم:2616] وَقَالَ: حَدِيثٌ حَسَنٌ صَحِيحٌ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 29 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 29 الحديث
|
|
30th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・サアラバ・アルフシャニー・ジュルスーム・イブン・ナーシル―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われた。
至高のアッラーは種々の宗教的義務を定められた。したがってそれを蔑ろにしてはならない。またさまざまな限界を設けられた。したがってそれを踏み越えてはならない。ある種のことがらを禁止された。したがってその禁を破ってはならない。アッラーが言及されていないものもあるが、それはお前たちにたいする憐れみの心からでたもので、決してうっかり忘れていたからではない。だからそのようなことを追い求めてはならない。
アッダーラクトニーその他が伝えている優れた伝承である。
عَنْ أَبِي ثَعْلَبَةَ الْخُشَنِيِّ جُرْثُومِ بن نَاشِر رَضِيَ اللهُ عَنْهُ عَنْ
رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم قَال: "إنَّ اللَّهَ تَعَالَى فَرَضَ فَرَائِضَ
فَلَا تُضَيِّعُوهَا، وَحَدَّ حُدُودًا فَلَا تَعْتَدُوهَا، وَحَرَّمَ أَشْيَاءَ
فَلَا تَنْتَهِكُوهَا، وَسَكَتَ عَنْ أَشْيَاءَ رَحْمَةً لَكُمْ غَيْرَ نِسْيَانٍ
فَلَا تَبْحَثُوا عَنْهَا".
حَدِيثٌ حَسَنٌ، رَوَاهُ الدَّارَقُطْنِيّ ْ"في سننه" [4/184]، وَغَيْرُهُ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 30 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 30 الحديث
|
|
31st Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الحادي والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブ=ル=アッバース・サフル・イブン・サアド・アッサーイディー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
ある男が預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―のところにやって来て言った。「アッラーの御使いよ、私がそれをすれば、アッラーも人々も私を愛するような行ないについて教えて下さい。」すると預言者は言われた。「現世から身をひけば、アッラーはお前を愛されるだろう。人々が所有しているものから身をひけば、人々はお前を愛するだろう。」
これはイブン・マージャその他が、優れた伝承の鎖とともに伝えている伝承である。
عَنْ أَبِي الْعَبَّاسِ سَهْلِ بْنِ سَعْدٍ السَّاعِدِيّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ:
جَاءَ رَجُلٌ إلَى النَّبِيِّ صلى الله عليه و سلم فَقَالَ: يَا رَسُولَ اللهِ!
دُلَّنِي عَلَى عَمَلٍ إذَا عَمِلْتُهُ أَحَبَّنِي اللهُ وَأَحَبَّنِي النَّاسُ؛
فَقَالَ: "ازْهَدْ فِي الدُّنْيَا يُحِبَّك اللهُ، وَازْهَدْ فِيمَا عِنْدَ النَّاسِ
يُحِبَّك النَّاسُ" .
حديث حسن، رَوَاهُ ابْنُ مَاجَهْ [رقم:4102]، وَغَيْرُهُ بِأَسَانِيدَ حَسَنَةٍ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 31 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 31 الحديث
|
|
32nd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثاني والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・サイード・サアド・イブン・マーリク・イブン・シナーン・アルフドリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われたとのことである。
危害を加えること、たがいに危害を加えあうことのいずれもあってはならない。
これはイブン・マージャ、アッダーラクトニー等がムスナド1として伝えている優れた伝承である。マーリクはその著『アルムワッタウ』2の中に、アムル・イブン・ヤフヤーから彼の父、預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―へと遡る鎖をもつムルサル3の伝承としてこれを記載している。ただし彼はアブー・サイードの名を記していないが、アブー・サイード〔の権威に関して〕はたがいに他の信憑性を強めあう多くの伝承の鎖がある。
註:
1 預言者自身から最後の伝承者まで完全な鎖を持つ伝承。
2 アナス・イブン・マーリクの著した伝承と法学に関する古典的な書。
3
上代のムスリムを区別する手段として「教友」と「第二世代」の別がある。教友は第25の伝承註(1)で指摘したように、預言者と直接面識のあるいわゆる第一世代のムスリムである。これに対して「第二世代」は教友の誰かと面識のあるムスリムをいう。アラビア語ではtabi'i複数はtabi'unである。
ところでムルサルの伝承とは、伝承の鎖が最後の伝承者から第二世代の人々にまでさかのぼるだけで、預言者との中間に教友の名が挙げられていないものである。従ってムスナドより価値は低いが、ほかに異なる伝承の鎖があれば信憑性は一段と高まるとされている。
عَنْ أَبِي سَعِيدٍ سَعْدِ بْنِ مَالِكِ بْنِ سِنَانٍ الْخُدْرِيّ رَضِيَ اللهُ
عَنْهُ أَنَّ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم قَالَ: " لَا ضَرَرَ وَلَا
ضِرَارَ" .
حَدِيثٌ حَسَنٌ، رَوَاهُ ابْنُ مَاجَهْ [راجع رقم:2341]، وَالدَّارَقُطْنِيّ
[رقم:4/228]، وَغَيْرُهُمَا مُسْنَدًا. وَرَوَاهُ مَالِكٌ [2/746] فِي "الْمُوَطَّإِ"
عَنْ عَمْرِو بْنِ يَحْيَى عَنْ أَبِيهِ عَنْ النَّبِيِّ صلى الله عليه و سلم
مُرْسَلًا، فَأَسْقَطَ أَبَا سَعِيدٍ، وَلَهُ طُرُقٌ يُقَوِّي بَعْضُهَا بَعْضًا.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 32 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 32 الحديث
|
|
33rd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثالث والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッバースの息子―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われたとのことである。
人々が望むだけのものを与えられるとするならば、彼らは他人の財産や生命まで要求するだろう。ただし要求する者には明らかな証拠が必要であり、拒絶する者には誓いが必要である1。
アルバイハキー等はこの伝承をこのまま伝えている。またこの一部は2つの『サヒーフ』2中に記載されている。
註:
1 要求する側、拒否する側いずれにも正しい根拠がなければならないの意。
2 アルブハーリー、ムスリムの伝承集成の題名。
عَنْ ابْنِ عَبَّاسٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا أَنَّ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه
و سلم قَالَ: "لَوْ يُعْطَى النَّاسُ بِدَعْوَاهُمْ لَادَّعَى رِجَالٌ أَمْوَالَ
قَوْمٍ وَدِمَاءَهُمْ، لَكِنَّ الْبَيِّنَةَ عَلَى الْمُدَّعِي، وَالْيَمِينَ عَلَى
مَنْ أَنْكَرَ" .
حَدِيثٌ حَسَنٌ، رَوَاهُ الْبَيْهَقِيّ [في"السنن" 10/252]، وَغَيْرُهُ هَكَذَا،
وَبَعْضُهُ فِي "الصَّحِيحَيْنِ".
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 33 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 33 الحديث
|
|
34th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الرابع والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・サイード・アルフドリー―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―がこう言われるのを聞いた。
お前たちの誰でも、悪行1を見かけたら自分の手でそれを変えるようにするがよい。それができなければ自分の舌で。それもできなければ心で。だがそれしかできない者は、もっとも信仰の弱い者2。
これはムスリムの伝えている伝承である。
註:
1 「忌むべきこと」「宗教的観点から避けられるべきこと」の意。
2 原文では「最後の場合は信仰心の最も弱い現れ」といった意。
عَنْ أَبِي سَعِيدٍ الْخُدْرِيّ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ سَمِعْت رَسُولَ اللَّهِ
صلى الله عليه و سلم يَقُولُ: "مَنْ رَأَى مِنْكُمْ مُنْكَرًا فَلْيُغَيِّرْهُ
بِيَدِهِ، فَإِنْ لَمْ يَسْتَطِعْ فَبِلِسَانِهِ، فَإِنْ لَمْ يَسْتَطِعْ
فَبِقَلْبِهِ، وَذَلِكَ أَضْعَفُ الْإِيمَانِ" .
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 34 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 34 الحديث
|
|
35th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الخامس والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた。
たがいに妬みあってはいけない。値をつり上げあってもいけない。憎しみあい、背を向けあってもならない。値を下げあってもならない。アッラーの下僕たちよ、お前たちはたがいに兄弟でなければならない。ムスリムたる者は他のムスリムの兄弟なのだから。兄弟を虐げたり、見捨てたり、騙したり、軽蔑してはならない。敬虔さはここにあるのだ。―こういいながら御使いは自分の胸を三度指差された― 一人前の男にとって、ムスリムの兄弟を軽蔑するなどということは、悪行以外の何であろうか。すべてのムスリムは他のムスリムにとり侵すべからざるものである。彼の血も、財産も、名誉も。
これはムスリムによって伝えられた伝承である。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم " لَا تَحَاسَدُوا، وَلَا تَنَاجَشُوا، وَلَا تَبَاغَضُوا، وَلَا
تَدَابَرُوا، وَلَا يَبِعْ بَعْضُكُمْ عَلَى بَيْعِ بَعْضٍ، وَكُونُوا عِبَادَ
اللَّهِ إخْوَانًا، الْمُسْلِمُ أَخُو الْمُسْلِمِ، لَا يَظْلِمُهُ، وَلَا
يَخْذُلُهُ، وَلَا يَكْذِبُهُ، وَلَا يَحْقِرُهُ، التَّقْوَى هَاهُنَا، وَيُشِيرُ
إلَى صَدْرِهِ ثَلَاثَ مَرَّاتٍ، بِحَسْبِ امْرِئٍ مِنْ الشَّرِّ أَنْ يَحْقِرَ
أَخَاهُ الْمُسْلِمَ، كُلُّ الْمُسْلِمِ عَلَى الْمُسْلِمِ حَرَامٌ: دَمُهُ
وَمَالُهُ وَعِرْضُهُ" .
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 35 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 35 الحديث
|
|
36th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السادس والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威によれば、預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―はこう言われたとのことである。
信者からこの世の悩みを一つでもとり除いた者には、アッラーが審判の日の悩みを一つとり除いて下さるだろう。気の毒な人を優しく面倒見た者には1、アッラーが現世と来世で優しく面倒を見て下さる。ムスリムをあつく庇護した者には、アッラーが現世と来世であつい庇護を与えて下さる。アッラーはその下僕が兄弟を助けるかぎり彼に援助の手をさしのべられる。また知識を求めて道を歩む者には、アッラーが平坦な楽園への道を用意して下さる2。アッラーの家の1つに集まってアッラーの書を朗読し3、たがいにそれを学びあう者たちの上には、かならず静けさが訪れ、慈悲が彼らをつつみ、天使たちにとり囲まれた彼らの名は、アッラーが自らの近みにとどめおく者4として読みあげられるであろう。自分の行ないで道5を進めない者は、血筋をもってしても急ぎ行くことはできない。
ムスリムはこの伝承を、このままの形で伝えている。
註:
1 原文は「生活に苦しむ人を楽にしてやる者には」の意。
2 原文は「楽園への道を容易にして下さる」の意。
3 アッラーの家は例えばマスジドを指す。アッラーの書は「クルアーン」のこと。
4 アッラーは気に入られた者を自分の側にとどめおかれる。
5 例えば「楽園への道」。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَةَ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ عَنْ النَّبِيِّ صلى الله عليه و سلم
قَالَ: "مَنْ نَفَّسَ عَنْ مُؤْمِنٍ كُرْبَةً مِنْ كُرَبِ الدُّنْيَا نَفَّسَ
اللَّهُ عَنْهُ كُرْبَةً مِنْ كُرَبِ يَوْمِ الْقِيَامَةِ، وَمَنْ يَسَّرَ عَلَى
مُعْسِرٍ، يَسَّرَ اللَّهُ عَلَيْهِ فِي الدُّنْيَا وَالْآخِرَةِ، وَمَنْ سَتَرَ
مُسْلِما سَتَرَهُ اللهُ فِي الدُّنْيَا وَالْآخِرَةِ ، وَاَللَّهُ فِي عَوْنِ
الْعَبْدِ مَا كَانَ الْعَبْدُ فِي عَوْنِ أَخِيهِ، وَمَنْ سَلَكَ طَرِيقًا
يَلْتَمِسُ فِيهِ عِلْمًا سَهَّلَ اللَّهُ لَهُ بِهِ طَرِيقًا إلَى الْجَنَّةِ،
وَمَا اجْتَمَعَ قَوْمٌ فِي بَيْتٍ مِنْ بُيُوتِ اللَّهِ يَتْلُونَ كِتَابَ اللَّهِ،
وَيَتَدَارَسُونَهُ فِيمَا بَيْنَهُمْ؛ إلَّا نَزَلَتْ عَلَيْهِمْ السَّكِينَةُ،
وَغَشِيَتْهُمْ الرَّحْمَةُ، وَ حَفَّتهُمُ المَلاَئِكَة، وَذَكَرَهُمْ اللَّهُ
فِيمَنْ عِنْدَهُ، وَمَنْ أَبَطْأَ بِهِ عَمَلُهُ لَمْ يُسْرِعْ بِهِ نَسَبُهُ".
[رَوَاهُ مُسْلِمٌ بهذا اللفظ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 36 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 36 الحديث
|
|
37th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث السابع والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッバースの息子―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は至大至高の主が預言者―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―に語られたこととして、預言者からこの伝承1を聞いている。栄誉かぎりなき至高の主はこう申された。
アッラーはさまざまな善行、悪行を定め、ついでそれを詳しく説明された。そして善行をしようと思ったがそれを果さなかった者のためには、完全な善行を1つ行なったものと〔帳簿に〕書きとめ、善行をしようと思いたちそれを実行した者のためには善行を10、その700倍、さらにはそれ以上行なったものとして書きとめる。また悪行を思いたったが、それを実際に行なわなかった者のためにも、完全な善行を1つ行なったと書きとめるが、悪行を思いたちそれを実行した者には、悪行を1つ行なったと書きとめるだけである。
これは、アルブハーリーとムスリムの2人がこのままの形でおのおのの『サヒーフ』中に記載している伝承である。
註:
1 これも聖なる伝承である。第24の伝承註(1)参照。
عَنْ ابْنِ عَبَّاسٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا عَنْ رَسُولِ اللَّهِ صلى الله عليه
و سلم فِيمَا يَرْوِيهِ عَنْ رَبِّهِ تَبَارَكَ وَتَعَالَى، قَالَ: "إنَّ اللَّهَ
كَتَبَ الْحَسَنَاتِ وَالسَّيِّئَاتِ، ثُمَّ بَيَّنَ ذَلِكَ، فَمَنْ هَمَّ
بِحَسَنَةٍ فَلَمْ يَعْمَلْهَا كَتَبَهَا اللَّهُ عِنْدَهُ حَسَنَةً كَامِلَةً،
وَإِنْ هَمَّ بِهَا فَعَمِلَهَا كَتَبَهَا اللَّهُ عِنْدَهُ عَشْرَ حَسَنَاتٍ إلَى
سَبْعِمِائَةِ ضِعْفٍ إلَى أَضْعَافٍ كَثِيرَةٍ، وَإِنْ هَمَّ بِسَيِّئَةٍ فَلَمْ
يَعْمَلْهَا كَتَبَهَا اللَّهُ عِنْدَهُ حَسَنَةً كَامِلَةً، وَإِنْ هَمَّ بِهَا
فَعَمِلَهَا كَتَبَهَا اللَّهُ سَيِّئَةً وَاحِدَةً".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ ، وَمُسْلِمٌ]
، في "صحيحيهما" بهذه الحروف.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 37 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 37 الحديث
|
|
38th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثامن والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アブー・フライラ―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた。至高のアッラーはこう申された。
私の友に敵意を示す者には、自分は誰に対しても戦いの宣言をする。私の気に入ることをして私に近づこうと望む下僕1は、自分に課された宗教的義務をきちんと果すことだ。定められた義務以外の良い行ないに努める下僕は、ますます私に近づき、ついには私の愛をかちうるであろう。そして私が彼を愛するようになれば、私は彼の聞く耳、彼の見る眼、彼の打つ手、彼の歩く足となろう。彼に願いごとがあれば私はかならず叶え、彼が避難所を求めればかならずそれを用意してやるだろう。
この伝承は、アルブハーリーの伝えているものである。
註:
1 アッラーの下僕、つまりムスリムのこと。
عَنْ أَبِي هُرَيْرَة رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: قَالَ رَسُول اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم إنَّ اللَّهَ تَعَالَى قَالَ: "مَنْ عَادَى لِي وَلِيًّا فَقْد آذَنْتهُ
بِالْحَرْبِ، وَمَا تَقَرَّبَ إلَيَّ عَبْدِي بِشَيْءٍ أَحَبَّ إلَيَّ مِمَّا
افْتَرَضْتُهُ عَلَيْهِ، وَلَا يَزَالُ عَبْدِي يَتَقَرَّبُ إلَيَّ بِالنَّوَافِلِ
حَتَّى أُحِبَّهُ، فَإِذَا أَحْبَبْتُهُ كُنْت سَمْعَهُ الَّذِي يَسْمَعُ بِهِ،
وَبَصَرَهُ الَّذِي يُبْصِرُ بِهِ، وَيَدَهُ الَّتِي يَبْطِشُ بِهَا، وَرِجْلَهُ
الَّتِي يَمْشِي بِهَا، وَلَئِنْ سَأَلَنِي لَأُعْطِيَنَّهُ، وَلَئِنْ
اسْتَعَاذَنِي لَأُعِيذَنَّهُ".
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 38 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 38 الحديث
|
|
39th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث التاسع والثلاثون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アッバースの息子―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威によれば、アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた。
アッラーは私のために、私の民の過ち、怠慢、気のりのなさをお赦し下さった。
イブン・マージャ、アルバイハキー等によって伝えられた優れた伝承である。
عَنْ ابْنِ عَبَّاسٍ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا أَنَّ رَسُولَ اللَّهِ صلى الله عليه
و سلم قَالَ: "إنَّ اللَّهَ تَجَاوَزَ لِي عَنْ أُمَّتِي الْخَطَأَ وَالنِّسْيَانَ
وَمَا اسْتُكْرِهُوا عَلَيْهِ" .
[حَدِيثٌ حَسَنٌ، رَوَاهُ ابْنُ مَاجَهْ [رقم:2045]، وَالْبَيْهَقِيّ "السنن" 7 ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 39 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 39 الحديث
|
|
40th Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الأربعون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
ウマルの息子1―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は、私の肩に手をかけて言われた。
この世においては、異邦人か旅人のように暮らせ2。
またウマルの息子1―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―は、よく次のような言葉を口にしていた。
朝にはタベを期待するな3。タベには朝を期待するな。病いのために健康をふりあて、死のために生をふりあてよ。
この伝承はアルブハーリーが伝えている。
註:
1 第2の伝承中(1)参照。
2 束の間の現世に執着せず、永遠の生である来世にこそ執着せよ。
3
善行を一日延ばしにしてはならない。朝思い立ったことを夕方すればよいなどと後回しにしてはならない。この伝承は全て善行を主題としている。「病のために・・・」は次のように解釈される。健康な時には様々な宗教的義務をきちんと果たすことが出来る。だからその間に来世の報奨を期待できる善行を積んでおけ。
عَنْ ابْن عُمَرَ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا قَالَ: أَخَذَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله
عليه و سلم بِمَنْكِبِي، وَقَالَ: "كُنْ فِي الدُّنْيَا كَأَنَّك غَرِيبٌ أَوْ
عَابِرُ سَبِيلٍ". وَكَانَ ابْنُ عُمَرَ رَضِيَ اللَّهُ عَنْهُمَا يَقُولُ: إذَا
أَمْسَيْتَ فَلَا تَنْتَظِرْ الصَّبَاحَ، وَإِذَا أَصْبَحْتَ فَلَا تَنْتَظِرْ
الْمَسَاءَ، وَخُذْ مِنْ صِحَّتِك لِمَرَضِك، وَمِنْ حَيَاتِك لِمَوْتِك.
[رَوَاهُ الْبُخَارِيُّ].
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 40 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 40 الحديث
|
|
41st Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الحادي والأربعون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アムル・イブヌ=ル=アースの息子・アブー・ムハンマド・アブドッラーフ―アッラーよ彼ら両名を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
アッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―は言われた。
愛着までもが私のもたらしたものに相応しくならないかぎり、本当の信者とはいえない1。
これは、『キターブ=ル=フッジャ』2からとった正しい鎖を持つ正しく優れた伝承である。 3
註:
1 愛着と訳した語hawanは、愛情、欲望、快楽等の意味がある。愛着は訳語でも一番控えめなもの。とにかくそれは人間の意志で統御しにくいものであるが、愛着までがイスラーム精神にかなっていない限り、本当の信者とは言えないの意。
2 アブ=ル=カーシム・イスマーイール・イブン・ムハンマド・アル=イスファハーニー〔ヒジュラ暦535年没〕の著書。証明の書の意。
3 著書、アンナワウィーは本書の題名を「40のハディース」としているが、更に2つの伝承を付け加えている。
عَنْ أَبِي مُحَمَّدٍ عَبْدِ اللَّهِ بْنِ عَمْرِو بْنِ الْعَاصِ رَضِيَ اللَّهُ
عَنْهُمَا، قَالَ: قَالَ رَسُولُ اللَّهِ صلى الله عليه و سلم "لَا يُؤْمِنُ
أَحَدُكُمْ حَتَّى يَكُونَ هَوَاهُ تَبَعًا لِمَا جِئْتُ بِهِ".
حَدِيثٌ حَسَنٌ صَحِيحٌ، رَوَيْنَاهُ فِي كِتَابِ "الْحُجَّةِ" بِإِسْنَادٍ صَحِيحٍ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 41 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 41 الحديث
|
|
42nd Hadith Of Nawawi's 40 Hadiths An-Nabawi
الحديث الثاني والأربعون من أربعين الحديث النبوية للنووي
Sunnah السنة
Hadith الحديث
アナス―アッラーよ彼を嘉したまえ―の権威による。彼は伝えている。
私はアッラーの御使い―アッラーよ彼に祝福と平安を与えたまえ―がこう言われるのを聞いた。
至高のアッラーは申された1。
アーダムの息子よ2、お前が私を呼び求め、私に〔心から〕願うかぎりは、お前のしでかしたことを赦し、大目にみてやろう。アーダムの息子よ、お前の罪が空の雲に届く程であっても、私に赦しを求めさえすればお前を赦してやろう。アーダムの息子よ、お前がこの地球と同じほどの大罪を犯して私のところにやってきても、私の姿を見て私に似たものは存在しないと思うなら、それ3と同じ赦しを与えてやろう。
これはアッティルミズィーにより伝えられているが、彼によれば正しく優れた伝承である。
註:
1 これも聖なる伝承である。第24の伝承註(1)参照。
2 アーダムは人類の始祖といわれるアダムのこと。アーダムの息子はアーダムの裔、すなわち個々の人間を指す。
3 それは地球を指す。アッラーの赦しの寛大さを示す伝承である。
عَنْ أَنَسِ بْنِ مَالِكٍ رَضِيَ اللهُ عَنْهُ قَالَ: سَمِعْت رَسُولَ اللَّهِ صلى
الله عليه و سلم يَقُولُ: قَالَ اللَّهُ تَعَالَى: "يَا ابْنَ آدَمَ! إِنَّكَ مَا
دَعَوْتنِي وَرَجَوْتنِي غَفَرْتُ لَك عَلَى مَا كَانَ مِنْك وَلَا أُبَالِي، يَا
ابْنَ آدَمَ! لَوْ بَلَغَتْ ذُنُوبُك عَنَانَ السَّمَاءِ ثُمَّ اسْتَغْفَرْتنِي
غَفَرْتُ لَك، يَا ابْنَ آدَمَ! إنَّك لَوْ أتَيْتنِي بِقُرَابِ الْأَرْضِ خَطَايَا
ثُمَّ لَقِيتنِي لَا تُشْرِكُ بِي شَيْئًا لَأَتَيْتُك بِقُرَابِهَا مَغْفِرَةً" .
رَوَاهُ التِّرْمِذِيُّ [رقم:3540]، وَقَالَ: حَدِيثٌ حَسَنٌ صَحِيحٌ.
Reference : Nawawi's 40 Hadith Nabawi 42 المرجع : الأربعون للنووي الحديث | Translation Project References مراجع مشروع الترجمة : Hadith 42 الحديث
|
|
EsinIslam.Com Designed & produced by The Awqaf London. Please pray for us